canatea.shop は、現在準備中です。

2022/01/19 07:32


世界三大銘茶といわれるウバ茶。
ウバ茶の特徴は前のページをご覧ください。

ウバ茶はウバ地方で採れる茶葉。



実は、緑茶、ウーロン茶、紅茶は、同じ茶樹から作られます。

風味が異なるのは、紅茶は茶葉に含まれる酵素で酸化発酵して作られるから。ウーロン茶はこの発酵が浅く、緑茶は“不発酵”茶なのです。

この発酵が、紅茶ならではの特徴を生み、発酵を経て発生する紅茶ポリフェノールは緑茶のカテキンより分子量が多いと言われています。

#紅茶の8つの健康効果


1.食事中、食後の血糖値上昇を抑制する

食事中、食後に紅茶を飲むと、紅茶ポリフェノールが糖の分解を促進する酵素を抑制し、腸管に吸収される糖の量が減り、血糖値上昇が抑えられることが分かりました。
また、糖の吸収が抑えられるため、ダイエット効果も期待されます。

2.紅茶を飲むことで死亡率が下がる

米国で、5万人以上の中国人を対象とした死亡リスクを調べる疫学調査で、一度も喫煙したことのない人で紅茶の摂取量が多いと、死亡率が5~18%低くなることが分かりました。また、呼吸器関連の死亡リスク、心臓や血管の病気による死亡リスクも低いと分かりました。

3.体内の炎症反応を抑え脂肪の吸収を抑制する

紅茶は、肝臓での脂質代謝を促す酵素の働きを抑制するため、脂質の吸収を阻害する作用も期待できるため肥満防止に役立つと言われています。

4.高めの血圧を下げる

イタリアの臨床試験で、高血圧の患者19人が1日2回の紅茶(フラボノイド129mg含有)を飲むグループと飲まないグループに分けて血圧と血管の硬さを比較したところ、紅茶を飲んだグループは、高めだった血圧値が下がり、正常に近づいたという報告があります。

5.卵巣がんの発生リスクを抑える

英国の調査で、フラボノイド類を含む食事の摂取量と卵巣がんの関係を調査したところ、摂取量が多いほど上皮性卵巣がんのリスクが低かったという報告があります。特に、1日に2杯以上の紅茶を飲む人は、1杯以下しか飲まない人と比べ、がんのリスクは約3割低かったそうです。

6.肌の老化を促す糖化を抑制する

肌組織のコラーゲンは、糖と結びつくことによって変性し、老化を促進します。紅茶ポリフェノールはこの「糖化」を抑制するため、肌の老化を防ぎ、美肌効果が期待されます。

7.紅茶の成分がノロウイルスを消毒する

静岡県環境衛生科学研究所が、紅茶に含まれるテアフラビン類に、ノロウイルスを消毒する作用があることを発表。マウスとネコ、ブタの細胞に人のノロウイルスに近いウイルスとテアフラビン類を混ぜた液を与えた結果、感染力を約1000分の1に低減できたそうです。

8.  紅茶うがいがカゼ予防になる

日本大学薬学部の研究で、緑茶にも含まれるエピガロカテキンガレートに紅茶に含まれるテアフラビンが加わると殺菌力が増し、ウイルス感染の予防に役立つことが報告されています。カップ1杯の紅茶を、5~10倍に薄めたうがいで、この効果が期待できるそうです。

ウバ茶は強い渋みと独特なメンソールフレーバーが特徴の紅茶です。ロイヤルミルクティーとして親しまれているように、ミルクティーにすることで深いコクとまろやかさがお楽しみいただけます♡


Canatea.shopでは
ゴールデンリングのできる紅茶「ウバ茶」を使用したフレーバーティーが4種類登場!

#紅茶のパティシエ


#チョコミント🍫🌿 


#ストロベリーキャラメル🍓


#オレンジマーマレード🍊


#ラフランスパフェ🍐 



ぜひこの機会にお試しください♡

お買い求めはcanateashopにて𓎢𓅪𓂂𓏸︎︎ ︎︎



◯ショッピングサイト

◯メルカリ(canateashopで検索)

◯ラクマ(canateashopで検索)

@canatea.room インスタグラムからも購入が可能です。商品の写真をタップすると表示されるタグをクリックして購入画面にお進み下さい。


#canateashop 
#紅茶
#ウバ茶
#茶 
#生活の木 
#フレーバーティー 
#フルーツフレーバーティー 
#お菓子のような紅茶
#ティーバック