canatea.shop は、現在準備中です。

2022/01/18 23:28

紅茶の世界三大銘茶

ご存知でしょうか?

インドのダージリン
スリランカのウバ
中国のキーマン 

が紅茶の世界三大銘茶と呼ばれています。

ダージリン
ウバ
キーマン

とは3つの産地で収穫される茶葉をさします。銘柄ではなく、産地のことです。

ダージリン


インドのダージリン地方を原産地とする紅茶で、日本でもよく知られています。紅茶ファンでなくてもご存じの方も多いでしょう。

ダージリンが多くの方に好まれるのは、その爽やかさと上品な渋み、独特のマスカテルフレーバーによるものだと思います。特に、日本茶で育った日本人は、味にも香りにも大変敏感なため、ダージリンの微妙な香り、味わいが嗜好に合うともいえるのではないでしょうか。

また、インドでは生産した茶葉の多くを自国で消費しています。そのため、紅茶のオリジナリティーも守られており、ブランド産地としての地位を築いているのです。

ウバ


ウバはスリランカ南東部の標高約1800mに位置する産地。その名前は缶やペットボトルのミルクティーなどで使用されていることもあり、「聞いたことはある」という方も多いのではないでしょうか。

香りが最も強くなる7月~9月に収穫された茶葉は特徴である「ウバフレーバー」と総称される独特の香りが最も豊かになるシーズンです。「ウバフレーバー」はサロメチール香と呼ばれるメントール系の香りです。

良質のものほど香りが強くなりますので、「香りが苦手」という方はミルクティーをおすすめします。ミルクティーにすることで、メントール香がフルーティーに変化し、深いコクと爽やかな香りをお楽しみいただけます。これもウバの楽しみの1つです。

ウバは、水色が非常に美しい紅茶としても有名です。カップに注ぐと、内側のフチに「ゴールデンリング」と呼ばれる金色の光が映ります。

フレーバリーシーズンの茶葉は「ゴールデンリング」がさらに美しく輝きますので、ストレートでいれてウバフレーバーとともに水色の美しさを楽しむのもおすすめです。

キーマン


中国の安徽省(あんきしょう)祁門県が原産地となる紅茶で、収穫シーズンは6月~9月と短く、ごく少量しか生産されていない銘柄です。

しかも、上級品になると工程が増えるため希少価値が高まり、フレーバリーシーズンのピークとなる8月に摘まれた最高級品は、さらに入手が難しくなっています。

最高級品には異常な高値がつくこともある銘柄ですが、果実のような強い甘みとともに、蘭のような甘い香りや微かに香るスモーキーフレーバーを味わえるのは「祁門紅茶(キーマンホンチャ)」でしかありえません。

澄んだ明るい水色を楽しみながら、ストレートでいただくのがおすすめです。高品質のキーマンにも出会えることはめったになく、いまではかなり貴重な存在になりました。



以上3種類の紅茶でした!
水色の違いや香りの高さなどが全く異なる3つの産地の紅茶ですので、ぜひじっくり違いを堪能して、紅茶の世界を広げてみてください♪

Canatea.shopでは
ゴールデンリングのできる紅茶「ウバ茶」を使用したフレーバーティーが4種類登場!


#紅茶のパティシエ


#チョコミント🍫🌿

#ストロベリーキャラメル🍓

#オレンジマーマレード🍊

#ラフランスパフェ🍐 

ぜひこの機会にお試しください♡

お買い求めはcanateashopにて𓎢𓅪𓂂𓏸︎︎ ︎︎


◯ショッピングサイト

◯PayPayフリマ(canateashopで検索)

◯メルカリ(canateashopで検索)

◯ラクマ(canateashopで検索)

@canatea.room インスタグラムからも購入が可能です。商品の写真をタップすると表示されるタグをクリックして購入画面にお進み下さい。

#canateashop 
#紅茶
#ウバ茶
#茶 
#生活の木 
#フレーバーティー 
#フルーツフレーバーティー 
#お菓子のような紅茶
#ティーバック